ラバー スペーサーは、機械の振動吸収や部品の保護に役立つ重要なパーツです。市販品もありますが、自作すればサイズや硬さを自由に調整でき、コスト削減にもつながります。ここでは、家庭でできるラバー スペーサーの作り方を紹介します。
**必要な材料・工具**
1. ラバーシート(厚さ2~5mm、ホームセンターやネットで購入可能)
2. カッティングマット
3. カッターまたはデザインナイフ
4. コンパスまたは円形テンプレート
5. 定規
6. 接着剤(必要に応じて)
**制作手順**
1. **設計図作成**
使用する機械の寸法を計測し、スペーサーの直径・中心穴のサイズを決定します。円形が一般的ですが、用途に応じて四角形や特殊形状も可能です。
2. **ラバーシートのカット**
コンパスで円を描くか、テンプレートを置いてナイフで慎重に切り抜きます。厚いラバーの場合は、数回に分けて切ると仕上がりが綺麗です。
3. **中心穴の加工**
ドリルまたはパンチツールで穴を開けます。精密さが必要な場合は、レーザーカットサービスを利用する方法もあります。
4. **表面の調整(オプション)**
サンドペーパーで断面を滑らかに磨くか、耐油性・耐候性を高めるためにシリコンスプレーを塗布します。
**メリットと注意点**
- **メリット**:低コスト(1個あたり数十円)、即日制作可能
- **注意点**:精密な寸法が必要な場合は専用工具が必須。過度な負荷がかかる場所での使用は避けましょう。
自作ラバー スペーサーは、DIYマニアだけでなく、小型機械のメンテナンスを行う方にもおすすめです。わずかな手間で設備の寿命を延ばせるため、ぜひ挑戦してみてください。